心理学用語辞典

  
夢と解釈のサイトlogo

HOME > 夢と心理学 > 心理学辞典 > 心理学用語辞典


心理学 辞典



このページで紹介している用語は、下記の書物を参考に記しております。
「ユング心理学入門 河合隼雄著」「おとぎ話の中の救済 M.-L.フォン・フランツ著」「ユング心理学辞典 アンドリュー・サミュエルズ 他著」「精神分析辞典 福島章監訳」など…

心理学の辞典をYouTube動画で見る⇒心理学の辞典(再生リスト)

アニマの心像 anima

もともとラテン語で魂という意味。男性の夢に身近な女性や見知らぬ女性が〜

アニムスの心像 animus

もともとラテン語で心や知性という意味。女性の夢に身近な男性や見知らぬ男性が〜

意識 conscious

外界で起こっていることや心の中のできごとに、"気がついている"ということ。

イメージ・心像 image

視覚などの外界からの感覚がない状態での、感覚類似の像。

拡充法 amplification

神話や昔話・おとぎ話などに見られるモチーフを導入し、夢のイメージを膨らませて〜

客体水準 objective level

夢を分析するとき、客体の水準から解釈すること。

元型 archetype

心の中で受け継がれ、本能とかかわる行動などを構造化するための型のこと。

元型派・古典派・発達派

ユング派の心理療法は、現在に至るまでに大きくわけて三つの学派に分かれた。

個性化 individuation

心の成長の過程で、その人が「その人らしい」個性を身に付けていくこと。

グレードマザー(太母)の心像 great_mother

夢に現実の母親や祖母、老婆や魔女などあらわれた場合〜

コンプレックス complex

複雑に絡み合ったイメージや観念、感情群の複合体のこと。また、主体性を脅かすもの。

人格 personality

平常時での、その人の個人的な行動や言動の基本的な「パターン」のこと。

セルフの心像 self

意識と無意識を含める心の全体的な中心であり、全体性でもある。

自我 ego

意識活動の中心的な働き。

集合的無意識 collective unconscious

原初的で全人類に共有されており、意識的な経験に依存せずにイメージを作り出すこと〜

シャドウ(影)の心像 shadow

夢に同姓の人物や同姓の外国人、人の影やピエロ、悪魔などが夢にあらわれた場合〜

女性性 femininity

女性らしさ、あるいは女性的な特徴のすべての傾向やその要素のこと。

主体水準 subjective level

夢を分析するとき、夢を見た人のなかにある、なんらかの要素が具象化されるとして〜

象徴 symbol

抽象的なことなどを、具体的な事例で表現すること。また、表現したもの。

タイプ(性格類型) typology

心理的機能が人によって違った形式をもつことを示し、そのことを確証するために、ユングが発展させた体系。意識の基本的な構えとして「内向−外向」に区別される。また機能としては、わたし達の心は基本的に「思考−感情」「感覚−直感」の4つの働きから構成されている。

男性性 masculinity

男性らしさ、あるいは男性的な特徴のすべての傾向やその要素のこと。

ペルソナの心像 persona

夢に衣服類や名刺、看板や顔や皮膚などがあらわれた場合〜

表象 representation

経験してきたことや実際の事像などが、心像や観念・知識となって内化されたもの。それの操作のこと。

布置 constellation

天文学では星の配置、星座を意味しますが、分析心理学では、内的・外的事実が因果律では説明困難な一つの意味ある"まとまり"をなしているように見える、あらゆる要素のことを言います。

分化・未分化 Differentiation

無意識的で未分化・未発達であった何らかのものを解きほぐし、意識にしっかりと根付かせること。

補償作用 compensation action

ユング博士の中核的な考えで、意識の態度があまりにも一面的となると、無意識によってそれを補う態度が生じること。

モチーフ motif

広く一般的には、動機、理由、主題という意味がありますが、このサイトでは「動機」という意味合いで使う場合が多い。

マンダラ 曼荼羅

円と四分割を基本形として描かれた図のこと。
ユング心理学では、精神的な変容過程によって自然に生じてくる心の図像表現。

連想 association

ユング派に特徴的な夢分析の技法で、夢のイメージを膨らませていく作業のこと。

無意識 unconscious

ある時点で、意識的に気づくことのできない心的内容を表す形容詞。

夢 dream

無意識内の現実的状況を、象徴の形式で自発的に自己描写したもの。
象徴によって、心的過程を描写したもので、夢と意識の関係は、根本的には補償作用の関係にある。

劣等機能 inferior function

四機能(思考-感情、感覚-直感)の働きのうち、最も未発達で分化していない側面。
あまりにも優越機能(主機能とも言う)が一面的に偏った性格の持ち主の場合、劣等機能は意識の統制を逸脱する自立性を持つ。